
Sustainable Hawaii
ハワイで行われているSDGsへの取り組みと日本の最新のSDGsへの取り組みを同時に学び、現在自分が置かれている状況で出来るサステナブルアクションを考えるディスカッション形式のESDワークショップ。参加者は各自チケットを購入し、個々人で参加するスタイルになります。


参加した理由は、いつもとちがう景色を親子で体験してみたかったからです。
土日の朝を利用したプログラムのおかげで、とても有意義な2日間を過ごすことができました。
ハワイの海にうっとりしながら、その美しさを保つための様々な取り組みを知り、小学4年生の娘も真剣にメモを取っていました。
「海がめっちゃ綺麗〜!みんな環境に気をつけているからだね」と言っていた彼女と、いつか本当にハワイの海に行ってみたいと思います:)
親子で楽しみながら、環境問題を知る・考える機会になりました。
ありがとうございました。
Ayako & Hana
(岡山県より参加。英語科非常勤講師のお母さんと小学校四年生の娘さんで親子留学に参加)
参加者の声【オンライン留学に親子で参加して】

Sustainable Hawaii
ハワイで行われているSDGsへの取り組みと日本の最新のSDGsへの取り組みを同時に学び、現在自分が置かれている状況で出来るサステナブルアクションを考えるディスカッション形式のESDワークショップ。参加者は各自チケットを購入し、個々人で参加するスタイルになります。
1
Why Sustainable Hawaii?
サステナブル・ハワイに参加しよう!
サステナブル・ハワイは持続可能な未来作りのため個人で何が出来るかを考える、ワークショップスタイルのオンラインプログラムです。参加者はハワイに存在するサステナビリティのヒントを巡りながら、参加者同士、国、地域、年齢を超えて交流し「自分にできるサステナブルアクション」を話し合います。
2
Who will be there?
どんな人に会える?
ファシリテーター:Yuko Maruo
日本の岡山で生まれ育ち、早稲田大学教育学部を卒業後、中学・高校で10年間教員を勤める。中学校教諭免許状(社会)高等学校教諭免許状(地理歴史・公民)保持。教員を退職後、ハワイパシフィック大学でグローバルリーダーシップと持続可能な開発の修士号を取得。LbEハワイ教育ディレクターとしてカリキュラム開発、マーケティング、トレーニングなどで会社を支援する。本プログラムの開発責任者。
サポーター:Kevin Ching
ハワイのオアフ島で生まれ育ち、ハワイ大学で、第二言語としての英語教育に焦点を当てた第二言語学の学位を取得。LbEハワイの総監督を務めながら、英語を第二外国語とする学習者向けのレッスンプランや英語表現などのチェックも担当します。
ゲストスピーカー:TBD
毎月のテーマに基づいて、日本やハワイで活躍するSDGs実践者の特別レクチャーがあります。
3
Study Abroad Experience
ハワイへプチ留学体験!
サステナブル・ハワイはサステナビリティ、SDGs、ハワイに興味のある方なら、どなたでもご参加いただけます。小学生のお子様がいらっしゃるご家庭は保護者様とお子様1名分の申し込みで親子留学が体験出来ます!学生参加者にはプログラム終了後、参加修了書を送付致します。

August 2021
Guest Speaker:
地球過保護プロダクション BANIRINGO
One Hand Cleanup KAMAKURA

September 2021
Guest Speaker:
三宅紘一郎
(株式会社ナオライ)

October 2021
Guest Speaker:
Leo Rogers
(Coworking Space Box Jelly)

November 2021
Guest Speaker:
Genshu Peace
(Bottles4Collage)
過去のワークショップ一覧

February 2022
Halekulani Hotel
Sheraton Waikiki
Kalakaua Avenue

March 2022
Eco Hotel in Waikiki
Electric Bus
International Market Place